SSブログ

マクロ経済学入門 第6章 [マクロ経済学を学ぼう]

第6章 乗数理論とIS-LM分析
1.ケインズ経済学
・ケインズ経済学…総需要(有効需要)を増加させることが失業や遊休設備の解消に役立つ。政府の介入の必要性
 →価格が硬直的な短期の現象を説明するものとしてとらえる。
 →乗数理論、IS-LM曲線

2.有効需要原理
…詳しい説明は財政再建①にゆずる。…
・財市場の総需要D、民間消費C、投資I、政府支出Gの関係は
 D = C + I + G
・2章で述べたようにCをケインズ型消費関数で表すと、
 C = A + c(Y - T)  :Tは税
・ケインズ消費関数を財市場の総需要に表すと。
 D = A + c(Y - T) + I + G
・ケインズの有効需要原理のもとでは、実際の総生産Yは常に有効需要に等しくなる(Y=D、ただしこれは価格が硬直的である、短期に妥当する)。
 Y = A + c(Y - T) + I + G
・財市場を均衡させる均衡国民所得をYoとすると、
 Yo = (-cT + A + I + G)/(1-c)

3.乗数理論
・政府支出乗数 1/1-c
・租税乗数   1/1-c
・租税乗数   -(c/1-c)
・均衡予算定理 1

4.財市場とIS曲線
・新古典派の投資理論 利子率iが上昇すると投資Iが減少する
・IS曲線:利子率の上昇は投資の減少を導き、均衡国民所得に影響を与えることを示した、iと国民所得Yとの関数
・この場合、利子率は、投資の利子率に対する反応度が高いほど、緩やかになる。
・ここでGやTが固定されるものでなく、動くとすると、G,Tの動きによってIS曲線は右左に変化する。

5.貨幣市場とLM曲線
・貨幣需要L = L(Y、i) 国民所得Yが変化しないとすると、利子率iは貨幣市場を均衡させるように一意に決定される。貨幣需要とiは負の相関関係。
・実質貨幣供給量が M/Pに等しいものとする。すると、均衡利子率は需要と供給の交点で決定される。
→利子率と国民所得の関係を表した場合、正の相関関係が存在する:LM曲線
・LM曲線はYに伴うLの増加が大きいほど、またはiの減少が小さいほど、その傾きが急となる。

6.IS-LM分析
・IS-LM分析 財市場おける有効需要に国民所得が等しくなるように、または貨幣市場の需給が一致するように、国民所得が決定される。しかし、財市場と貨幣市場は相互に依存すると考えられる。そこで、ISとLMを同一のグラフ上に表現する。

7.IS-LM分析と財政・金融政策
・財政政策 IS曲線に影響
・金融政策 LM曲線に影響


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。